テント
帯電防止・防炎 テントシート
■特長
帯電防止性能を持ち、ホコリの付着を防ぎます。
■用途
精密機械、電子部品等、静電気対策を必要とした機械カバーに。
工場などで、外部からの光を遮蔽したい場所での間仕切りカーテンに。
防炎認定番号:F-14079

2011年11月30日
インクジェット出力看板
2011年11月30日
イオン性消臭剤
2011年11月29日
ヨーロピアンテント設営
2011年11月29日
愛知県 不燃 通路テント
2011年11月28日
栃木県 テント倉庫
栃木県にテント倉庫を施工しました。

2011年11月23日
ゴミ置場テント
ゴミ置場にテントを施工しました。

サイズ:W6m×6m×H4m
テント:ブルー、防炎
2011年11月23日
愛知県 駐車場テント
病院の立体駐車場にテントを施工しました。

テント:ホワイト、不燃テント
2011年11月18日
日本サイズのワンタッチテント
頑丈&使える間ベースのワンタッチテント
日本使用の間ベーステントはワンタッチテントの構造上、桁パイプ(トラスバー)長さが180cmになります。従来品の長さは150cmが最長で、間ベースに使用するには弱すぎるパイプです。この桁パイプを30mm×15mmに太くし、パイプ内部にリブを入れて格段に強化しました。メイン柱も他にない38mm径、その上にトラス幅をUPし、最強の骨組みに致しました使える間ベーステントです。

2間×3間(3.6m×5.4m)・2間×4間(3.6m×7.2m)・1.5間×3間(2.7m×5.4m)
軒高:208~243cm
全高:306~341cm
柱6本、強化オールアルミセット
間ベースサイズのワンタッチテントの価格表はこちら>>
2011年11月11日
屋外広告物の不燃材料使用義務
建築基準法第66条(看板等の防火措置)に「防火地域内にある看板、広告塔、
装飾塔、その他これらに関する工作物で、建築物の屋上に設けるもの、又は
高さ3mを越えるものは、その主要部分を不燃材料で造る、または覆わなけれ
ばならない」と定められました。ここで注意しなければいけないのは、屋上に設
けるものについては3mという制限がないことです。これは屋上に設ける看板に
ついては、高さが2mのものでも不燃材料で作り又は覆う必要があるということ
で、必ず覚えていて欲しい事項です。また、これらはあくまで防火地域に適用さ
れる事項であって、準防火地域ではこの規制は適用されません。
(産繊新聞より抜粋)

2011年11月11日